コンポスター式骨粉自動無限装置の作り【マイクラ統合版】

便利装置
スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうも、案山子です。皆さん骨粉使っていますか?木材を手に入れるために使ったり、染料にするために花を育てるのに使ったりと、使う機会が多い骨粉ですが、これを無限に手に入れる装置を今回は紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コンポスター式骨粉無限装置の作り方

骨粉製造機の作り方

まず、今回紹介するコンポスター式骨粉無限装置を作る前に、簡単な骨粉製造機の作り方を紹介していきます。

作り方はとても簡単で、用意するものは、チェスト、ホッパー、コンポスターの3種類のみで作ることができます。

チェストを1番下に置いて、その上にホッパー、更にその上にコンポスターを置きます。コンポスターの上にホッパーを置いて、その上にチェストを置いたら完成です。

1番上のチェストに、畑で余った小麦の種や鉄無限のアイアンゴーレムトラップから無限に出てくるポピーを入れると、コンポスターに補充されていき骨粉ができていきます。

骨粉製造機の作り方を利用して、今回の骨粉無限装置を作っていきます。

作るのに必要なアイテム

  • コンポスター
  • ホッパー
  • チェスト
  • 不透過ブロック
  • 水バケツ
  • カボチャのタネ
  • レッドストーンたいまつ
  • レッドストーンの粉(パウダー)
  • ピストン
  • たいまつ
  • クワ
  • ガラス

不透過ブロックは、今回ダイヤモンドブロックを使っていますが、手に入れやすい石などで大丈夫です。クワは土を耕すのに使います。ガラスは前面が見やすいように置くだけですので、気にしないというのであれば不透過ブロックを使っても問題ありません。

1段目

チェストを2個繋げて置き、その後ろ片側にホッパーをチェストにリンクするように置きます。

しゃがんだ状態で、チェストの後ろを見ながらホッパーを置けばリンクした状態になります。ホッパーの下側がチェスト側に向いていれば大丈夫です。

2段目

ホッパーの上にコンポスターを置きます。普通に置こうとすると、ホッパーのメニューが開いてしまうので、しゃがんだ状態にしてからホッパーの上にコンポスターを置きましょう。

3段目

コンポスターの上にホッパーを置きます。ここまでは、先に出ていた骨粉製造機と同じものになります。

不透過ブロックをホッパーの裏側(チェストの反対側)に9個置いていきます。

4段目

3段目に置いた不透過ブロックの9個目の上に、不透過ブロックを置いて、画像のように不透過ブロックの所を空けるようにして土ブロックを置いていきます。

最後に土ブロックの間を8個目の不透過ブロックから水バケツを使って水を流してやります。するとホッパーの手前で水が止まるはずです。

5段目

クワを使って、1マス間隔に土を耕してからカボチャの種を植えていきます。

カボチャのタネを植えたら、その外側に不透過ブロックを置いて、何もない場所(カボチャが成る所)にピストンを内向きに置いていきます。最後に一番奥も壁になるように置いていきます。

6段目

ピストンの上に不透過ブロックを置いてから、そのブロックの横面にレッドストーンたいまつを設置します。

7段目

レッドストーンたいまつを設置した不透過ブロックの上側にレッドストーンの粉をそれぞれ置いていきます。その後、レッドストーンたいまつの上に不透過ブロックを置いていきます。ブロックを置くと、ピストンが1度伸びて元に戻るといった動きがありますので確認してください。

不透過ブロックを置いた時点で装置は完成です。カボチャができるとピストンが伸びて、カボチャを押し出されてアイテム化して、水流に流されてコンポスターに回収され、コンポスターが一杯になると骨粉ができてきます。

仕上げ

先の項目で、骨粉無限装置は完成していますが最後の仕上げをしていきます。

装置の中に光源を置いて、夜でもカボチャが成長するようにしていきます。画像ではたいまつを付けています。

手前にガラスを壁になるように置いていき、カボチャを取り漏らさないようにしていきます。奥にも壁を作って塞いでも良いですね。

最後に収穫量を増やす方法を紹介しておきます。方法は単純で、この装置を上に増やしていくだけです。1段増やせば収穫量は2倍になります。

画像は2段式の骨粉無限装置となります。このように上に上に増やしていけば骨粉のできる効率は上がっていきます。ソロでサバイバルをするなら余程建築に木材を使わない限り、2段か3段で十分賄えますので参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました