司書ガチャに使える村人選抜装置を作り方【マイクラ統合版】

便利装置
スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうも案山子です。

マイクラのサバイバルで必ずと言ってもいいくらいにする事に、村人との交易の品を選別する事があるかと思います。

特に、司書から買う事ができるエンチャント本は、村人のレベルを上げても欲しいエンチャントが出るとは限らないし、なので自分が欲しいエンチャントはできるだけ村人のレベルが低い状態で買えるようにしておきたいのではないでしょうか。

司書から欲しいエンチャント本が出るまで、就職させたり無職にしたりするわけですが。

これが出ない時は本当に出ないので時間がとにかくかかってしまいます。

そこで今回は、村人の選抜や司書ガチャに使える装置を紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

村人選別装置の作り方

今回作る村人選別装置は、1人から最大で職業ブロックを11個使って、11人の選別を一気にできるものになります。

画像では12個置いていますが、端のどちらか1個をピストンで動かすことのできるフルブロックならなんでも良いです。

まず、選抜をしたい職業ブロックを決めて、ピストンを職業ブロックの方に伸びるよう内向きに置いてから、レバーを付けてやります。

レバーはピストンの上でも横でも大丈夫ですよ。

次に先程設置したピストンの反対側に、1マス空けてから、ピストンを内向きに置いてやります。

これにもレバーを付けてやりましょう。

村人を入れるための部屋を作ってやります。

今回はトラップドアで1マスの部屋を作ってやりました。

村人が飛んで抜け出せないように天井も設置していきます。

部屋ができたら村人を入れていきましょう。

入れる途中で村人の職業は変わっていくかと思いますが、選別しようとしていた職業以外になったままの場合は、近くにある別の職業ブロックに反応しているという事なので、探してから1度外しておきましょう。

村や町を作っていると、装飾で職業ブロックを使っていたりする事があるので、注意しましょう。

あと、部屋に入れても就職しない時もあるようで、その時は、ベッドも一緒に置いて、村人とリンクさせてやると、就職するかとおもいます。

これで装置が完成になります。

全ての村人が就職したら、目的のアイテムの取引ができる村人がいないか確認して、いた場合は、1度取引をして職業を確定してやります。

確定をしていないと、選抜をした時に取引アイテムがリセットされてしまうので注意しましょう。

目的のものがなかった場合は、画像の左側のようなブロックがピストンに接着している方のレバーを押して、ピストンを稼働させると、

村人が1度リセットしてから、再度就職します。

押し出したピストンは、レバーを操作して元の状態に戻しておきます。

再就職したら村人の交易アイテムを確認して見ましょう。

目的のものがなければ、今度は反対側のピストンを稼働させて、リセットしていきます。

このような感じで村人の選抜を進めていきましょう。

1人だけを選別する

正味こんなに村人選別しなくてもいいという人は、

こんな感じで、船に乗せてから横に職業ブロックを置いて、スライム付ピストンを後ろに付けて、レバーで押し戻しをする事で、村人の職業はリセットされます。

最後に

村人の選別は、エンチャントの全部出しする時の司書ガチャなどに必要になっていくので、一気にするか、1人づつするのかは好みになるかと思いますが、参考にしてみてください。

それでは今回はこの辺で

タイトルとURLをコピーしました