最新対応 鉄無限 アイアンゴーレムトラップの作り方【マイクラ統合版】

便利装置
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさんマインクラフトでサバイバルしてますか?サバイバル生活を送るのに便利な装置を作ったり、装飾に使ったりと何かと不足がちになる鉱石といえるのが鉄なのですが、ブランチマイニングで探すのも時間がかかってしまいますので、アイアンゴーレムを使って、放置で鉄が増えていく装置を今回は紹介していきます。

今回のアイアンゴーレムトラップは、統合版でのみ稼働するもので、java版では稼働しないので注意してください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アイアンゴーレムトラップの注意点

アイアンゴーレムが湧く条件

まず、アイアンゴーレムが湧く条件がどのようなものがあるかというと、

  • 村の生成で自然と湧く
  • 最低でもベッドが20個あり、村人が10人いる状態で全員がベッドにリンクしている。そして、75%の村人が職業ブロック就職していると、村の中心に設定されているベッドか鐘の一定の範囲に湧く

アイアンゴーレムが湧く条件は、この2つが主なものになります。今回作るトラップは、2つ目の条件を使って作っていくことになります。

アイアンゴーレムが湧く範囲

アイアンゴーレムが湧く条件がわかったところで、湧き範囲はどうなのかと言えば、村に設定されたものがベッドだとします。ベットは枕の部分に村が設定されるようで、枕を中心にして、画像のように、縦と横の湧き範囲は8ブロックになります。

それでは上と下といった、アイアンゴーレムが湧く高さはどうなのかというと、上は5マス、下は7マスの範囲で湧くようです。

この横と高さの範囲になる立方体が、アイアンゴーレムが湧く範囲で、範囲内の高いブロックに優先して湧くようです。

作る時の注意点

アイアンゴーレムトラップを作る時に注意することがあります。

  • ベットは最低20個置いて、村人は同じ数入れる
  • 職業ブロックやベッドを近くに置かない。(確実なのは100ブロック以内には置かない)
  • 村人は75%以上就職させる

ベッドを20個置くのと同じ人数の村人を用意するのは、アイアンゴーレムを沸かせるのに必要な条件ですので必ず用意しましょう。

トラップの近くにベッドや職業ブロックを置かないのは、トラップに置いてあるベッドを村の中心にするからで、100マス以内にベッドや職業ブロックを置いてしまうと、村の設定がズレる可能性があるのと、村人が別の職業ブロックとリンクしてしまう可能性があるので、拠点などに置く場合は100程度話した場所に設置しましょう。

トラップ内の村人の就職率を75%以上にするのもアイアンゴーレムが湧く条件となっていますので、ニートを入れないようにしましょう。

アイアンゴーレムトラップの作り方

以上の注意点を踏まえて早速アイアンゴーレムトラップを作っていきましょう。今回はベッドが20個バージョンで作っていきます。

写真では地上で作っていますが、地上でトラップを作る場合、アイアンゴーレムの湧き範囲の地面より下の部分に空洞がなければ作ることができますよ。

整地が面倒だという人は、平らな場所で地上から7ブロック以上離してから作ってください。

1段目

ベッドを20個、このように置いていきます。

その周りに不透過ブロックをぐるりと一周囲みます。不透過ブロックは写真ではダイヤブロックを使っていますが、木でも石でも大丈夫ですが、マグマを使うトラップなので、石等の燃えないタイプのブロックを使うのが吉ですよ。

2段目

不透過ブロックと職業ブロックを置いていきます。職業ブロックは好みのもので構いません。

3段目

職業ブロック等の上に不透過ブロックを置いて囲い、中に村人を入れていきます。簡単なのは2人連れてきて、中で繁殖させるのが時間は少しかかりますが簡単でおすすめです。

村人を繁殖させていると、就職は勝手にしていきますので、置いている職業ブロックに合った就職をしているか、確認しましょう。この時に近くに他の職業ブロックが置いていると、そちらにリンクして、うまくトラップができないので置かないようにしましょう。

画像の中に緑色の服を着たニート村人がいますが、いなくなってもらって普通の村人に来てもらいましょう。

このまま、次の工程に行っても大丈夫ですが、一度夜にして、しっかりと村人がベッドにリンクしているか、見てみた方がいいです。夜になって全員がベッドに寝たら、しっかりとリンクしていることになります。

4段目

村人がベッドにリンクしているのを確認したら4段目を蓋をするように不透過ブロックを置いていきます。

5段目

5段目は外周を1辺を残して、1段置いていきます。

さらに、4段目と5段目を2マス分足して、アイアンゴーレムの湧き層にします。村人とベッドや職業ブロックの、リンクがうまくいっていたらアイアンゴーレムがそろそろ湧いてくるかもしれません。

現れたアイアンゴーレムは近くで、捕まえておくと、追加で湧いてくることはありません。今回のトラップでは2体がスポーンしてきますので、捕まえておきましょう。

次に、奥から水を流していきましょう。ちょうど壁がなくなったところで水が止まったら次の段階に行きます。

処理層を作っていく

水の流れが終わった所から、画像のようにブロックを置いていきます。中心に2×2の穴を空けておきます。沸き層にスポーンしたアイアンゴーレムが水に流されて、ここに落ちてくる様にします。

穴を開けている部分の上のブロックにボタンを設置します。種類は何でもいいのですが、下にマグマを置くので、バージョンが変わっても燃えない種類、例えば画像の、ゆがんだボタンなどのボタンを用意したほうがいいかと思います。

ボタンが置けたら、左右の端の壁から水を流します。ボタンがある事で水が下に流れる事なく止まってくれます。

アイアンゴーレムが水流のある場所以外でスポーンしないように、外枠をハーフブロックを下積みで置いていきます。ハーフブロックの種類は好きなもので大丈夫です。

穴を開けている場所の外枠の下にチェストを二つ付けて置きます。今回の画像では1段目と同じ高さのところに置いています。空中でトラップを作っている場合は、地上にチェストを置いても大丈夫です。

チェストを置いたら次は、上の穴の下にホッパーをチェストに繋がるように4個設置します。しゃがん状態でチェストに向けて設置すれば、ホッパーの下側が、チェストの方に向くので確認しておきましょう。

ホッパーが置けたらチェストの上をガラスにして、ホッパーを囲うようにブロックを置いていきましょう。チェストの上をガラスにしたのは、こうする事で開閉が可能になるからです。全ブロックを置くと、チェストは開けることはできません。

ホッパーを囲うようにブロックを置いたら、ホッパーの上のブロックにボタンを設置してやります。

最後に、ボタンの上にマグマを入れてやると、空中で作っている場合、アイアンゴーレムトラップはこれで完成です。もし先にスポーンして捕まえているアイアンゴーレムがいる場合は、退場してもらいましょう。するとトラップが起動するかと思います。

地上で作った場合

アイアンゴーレムトラップを地上で作った場合、設置しているベッドのどれが村に、設定されているのか確認は難しいので、ベッドから全方位に8マス分の下積みのハーフブロックを置いて、湧き潰しをしておきましょう。画像は安全を見てベッドから9マス分まで沸き潰ししています。

これで地上に作った場合も、アイアンゴーレムトラップが完成しました。しばらく放置をしてみて、ちゃんと機能しているか確認してみましょう。

まとめ

アイアンゴーレムトラップが完成したら、しばらく放置をしてみてトラップが機能しているのか確認してみましょう。しばらくしても、ゴーレムがスポーンしない場合は、以下のことをチェックしてみましょう。

  • トラップの周辺100ブロック以内に職業ブロックやベッド、又は村がないか
  • ベッドを20個置いた場合、20人の村人がいるか
  • 村人がベッドにリンクしているか
  • 村人がちゃんと就職しているか
  • トラップを地上で作った場合、地下の部分に空洞がないように、埋められているか

これらを確認してみましょう。アイアンゴーレムトラップは一つ作っておくと、サバイバル生活を送るのが格段に楽になりますので、是非作ってみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
便利装置
応援する
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ
kakashiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました