竹無限自動収穫機の作り方【マイクラ統合版】

便利装置
スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうも案山子です。

マインクラフトで建築をしていて、高所作業に便利なアイテムの足場や、次回アップデートで投入されるであろう竹ブロックの素材である竹を今回は、自動で回収できる装置を紹介していきます。

今回紹介する装置は、サトウキビにも対応しているので、サトウキビを収穫したい場合も、同じ作り方で自動で収穫できるようになります。

作るのが簡単な、低コストの自動収穫機の紹介は、

こちらを参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

竹自動収穫機の作り方

作るのに必要なアイテム

  • 不透過ブロック
  • ピストン
  • 観察者
  • チェスト
  • ホッパー
  • レッドストーンの粉(パウダー)
  • ガラス
  • 水バケツ
  • 竹orサトウキビ

特に入手が難しいモノはないかと思いますが、観察者の素材にネザークォーツがあるので、ネザーに入れるようになってから作れる装置です。

それでは作っていきましょう。

1段目

チェストを2個置いて、その後ろにホッパーをチェストに接続するように1個置いてやります。

ホッパーは、しゃがんだ状態で、チェストの背中部分に付けるように置いてやると接続できます。

ホッパーの下側が、チェストの方に曲がっていれば大丈夫です。

チェストとホッパーが置くことができたら、画像のように不透過ブロックを置いてやります。

チェストとホッパーとその奥の隣に不透過ブロックを置いて、そこから3×10の四角になるように置いていきましょう。

1段目は、チェストとホッパーの部分を1マス掘り抜いて、地面にはめ込めば1段低く作ることができます。

2段目と3段目

両端に不透過ブロックを置いて、前面にはガラスを置きます。

後ろ側に土ブロックを置いてから、ホッパーの逆側の端から水バケツを使って、水を流して水流を作ります。

3段目は、両端と後ろ側に不透過ブロックを置いていき、前側にはガラスを置いていきます。

4段目

両端に不透過ブロックを置いたら、全面は下と同じでガラスを置いていきます。

そして、後ろ側にはピストンを手前向きになるように並べていきます。

5段目と仕上げ

端と全面は、今までと同じようにガラスと不透過ブロックを置いていきます。

後ろ側に、観察者を顔の模様がある方を手前側になるようにピストンの上に置いていきましょう。

最後に、後ろに回ってきてからピストンの裏に、不透過ブロックを置いてから、レッドストーンの粉を上に置いて、観察者と繋げてやります。

土の部分に竹を植えてやれば、竹無限自動収穫機の完成です。

サトウキビを収穫したい場合は、竹の代わりにサトウキビを植えましょう。

竹かサトウキビが観察者の前まで成長した時に、ピストンが稼働して刈り取られて、水流に流されてホッパーが回収します。

最後に

観察者を使った今回の回収装置は、以前紹介したレッドストーンのたいまつを使った、低コストの収穫機よりも収穫量が上がります。

低コストの方は、レッドストーンのたいまつの隣の竹やサトウキビが成長したときに、ピストンが稼働するので、他の場所が成長しても収穫を待たないといけませんが、今回の観察者を使った収穫期は、全ての竹やサトウキビが成長するたびにピストンが稼働するので、待機の時間がありません。

とは言っても、どちらが良いと言う訳ではなく、サバイバル初期に低コストのを作って、ネザーに行けるようになって、ネザークォーツを手に入れてから今回の収穫機を作るというのがオススメです。

建築をしていて、高所に行くために足場は、便利なアイテムなので竹やサトウキビを自動で、無限に作りたい時は、参考にしてみてください。

それでは今回はこの辺りで

タイトルとURLをコピーしました